歳時記 七五三

七五三のお祝いを大名で

住まいの環境や医療が進化した現代では思いもよらないことですが、時をさかのぼるほどに、子どもが健やかに成長し、立派に成人することは、ある意味神頼み的なことであったようです。
そこで、人々は節目節目に子どもが無事育ったことを神様や周りの人々に感謝し、さらなる成長を願いました。
その通過儀礼が七五三です。


大名・七五三お祝い膳

会席 五藤 4__#44;__400円(税込)

◆会席 五藤
全9品 4,000円 (税込4,400円)二名様より

会席 寿 7__#44;__000円(税込7__#44;__700円)

◇寿会席 
全10品 7,000円 (税込7,700円)二名様より

会席 大名ランチ 3__#44;__182円

◆膳【お昼限定】 大名ランチ
 3,182円 (税込3,500円)

お子様膳(ドリンク付) 2__#44;__000円(税込2__#44;__200円)

◆膳 お子様膳(ドリンク付)
2,000円 (税込2,200円)

ご予約・お問い合わせは☎でお気軽に
予約状況を見る

七五三の由来

平安時代では小さな子どもは髪短く剃っていました。そして3歳を機に「髪置きの儀(かみおきのぎ)」の儀式を行い、髪を伸ばし始めました。
5~7歳に成長すると「袴着の儀(はかまぎのぎ)」「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」という儀式を行い、袴を身につけるようになりました。
その年齢あたりで、着物を着る際に帯を結ぶようになることをお祝いする「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式が鎌倉時代に執り行われ始め、室町時代で男女ともに9歳で定着しました。

時を経て、江戸時代に、これらの風習がより形が決まってきました。
「髪置きの儀」が3歳の男女におけるお祝いとなり、
「袴着の儀」が5~7歳男の子のみの風習として制定されました。
「帯解の儀」は江戸時代末期から男の子は5歳、女の子は7歳となりました。

これらを「七五三」と呼び始めたのは明治時代になってからのようです。

神社へお参り・ご祈祷

3歳のお祝いは男女ともに、5歳は男の子、7歳では女の子のみが11月に神社にお参り、またご祈祷しに出向きます。

七五三として定められている日は11月15日です。これは徳川家光が四男である徳松(後の5代将軍・徳川綱吉)の健康を祈願した日が由来とされています。
11月15日は祝日ではありませんので、10月・11月のお日柄の良いお休みの日に合わせてお参りやお祝いをされるご家族が多いです。

ページ上部へ